とちぎの百様

なすそすいさま

那須疏水

日本三大疏水(そすい)、那須野が原開拓のシンボル

那須野が原に水をもたらし、開拓の歴史を支えた、命の用水路なのじゃ。

 “那須野が原”とは、那珂川と箒川に挟まれた木の葉の形をした土地のこと。一万ヘクタールという広大な原野が、明治初年まで手付かずのまま残されておった。どうしてじゃろう?この辺は、厚い砂れき層に覆われておる土地。砂れき層は、水がどんどんしみこんでしまう。その証拠に、那須野が原を流れる熊川と蛇尾川は、水が見えない“伏流河川”になってるじゃろ。水がなければ植物も動物も育てられん。もちろん人も住めんかったのじゃ。
 
 そこで明治政府は、那須野が原を開拓するにあたり、大規模な用水路をつくることを決めたのじゃ。それが「那須疏水」じゃ。当時は重機などなく、クワやモッコなどを使ってつくるしかない時代。これは国をあげての一大プロジェクトじゃった。
 
 那珂川に取入口を設け、高低差を巧みに利用して那須野が原を横断し、さらに分水を通していく。明治18年に完成した本幹水路は約16.5キロメートル、翌年に完成した分水まで含めた総延長は約95.7キロメートルもあるのじゃ。しかも本幹水路の工事は、たった5ヵ月という驚異的スピードで行われた。以来、那須野が原を潤し続けてきた「那須疏水」には、語りつくせない多くの人々の苦労や歴史の重みがあるんじゃよ。興味を持った人には、じっくりと調べてみてほしいわい。

インフォメーション