とちぎの百様

なかがわさま

那珂川

全国屈指(くっし)のアユ漁獲量を誇る清流

全国から釣り人たちが集まる、関東屈指の清流なのです。

 私は那珂川、鮎(アユ)の本場として有名な清流です。町名になっている“那珂川町”にももちろん流れているけど、水源は那須町の那須岳で、余笹(よささ)川・箒(ほうき)川が合流し、武茂(むも)川・荒川などの支川を合わせ、山間部から平野部に流れ出て、茨城県に入り太平洋に注ぐ、その総延長は約150km、関東地方第三の大河なんですよ。
 
 関東随一の清流には、さまざまな魚が棲んでますが、その代表格といえば鮎。私(那珂川)には良質の水苔が多く、瀬が強く流れが速いことから、香り豊かで身の引き締まった鮎が捕れるといわれているんです。初夏ともなれば、鮎を捕獲するための観光やなが何か所も設置され、新鮮な鮎の塩焼きを楽しむ人たちがたくさん訪れます。もちろん鮎の友釣りが目当ての釣り人たちも、県内外から私を目指して集まってくるんですよ。
 
 河畔でカヌーやキャンプを楽しめるし、栃木県唯一の水族館「栃木県立なかがわ水遊園」など、清流に親しむための環境も整備されていますから、ぜひ気軽に遊びに来てください。

インフォメーション