とちぎの百様

からすやまわしさま

烏山和紙

厚く丈夫で、県内外の卒業証書にも使われている

奈良時代からつづく最上級の手漉き紙の美しさを感じていただきたい。

 もしあなたが栃木県内の小中高校を卒業された方なら、ちょっと卒業証書を持ってきてくださいな。実はそれが私、「烏山和紙」なんですの。厚くて丈夫でしっかりしてますでしょう?もちろん、一つひとつが手作りなんですのよ。
 
 昔から那須烏山市付近には、和紙に使われる楮(こうぞ)が良く育つ、南向きで水はけのよい土地が多くあったんですの。それで、和紙の名産地となったのですわ。烏山和紙に使用している那須楮は、日本で最も優良といわれておりますの。烏山和紙が歴史に登場したのは奈良時代の頃で、鎌倉時代には「那須紙」という呼び名で全国に知られておりました。江戸時代になると、農作業の合間に、約九十もの家が生産していたと言われています。当時、「那須紙」と呼ばれたものは、程村紙(ほどむらし)、檀紙(だんし)、十文字紙(じゅうもんじし)、西の内紙(にしのうちし)という和紙がありましたが、中でも厚紙の最も貴重な品といわれる程村紙は、別格ですわ。今でも烏山和紙を代表する和紙で、その圧倒的な美しさから、皇居用の懐紙や烏山藩の藩札など、重要書類に使われてきましたの。現在は、国の選択無形文化財に指定されておりますわ。
 
 また、かつて江戸の紙商人たちは、和紙がよく売れたお礼に、烏山の神社や寺に石だんや石灯ろうを奉納したとのこと。それらの姿を見ると、当時、烏山和紙の生産がいかに盛んであったか伝わってきますでしょう。今では、烏山和紙を使った照明器具や人形、小物入れなど、モダンな製品がたくさんありますのよ。手すきの温かい手触り、ぜひ実際に手にとって感じていただきたいですわ。