とちぎの百様

もおかもめんさま

真岡木綿

綿花(めんか)の栽培から織りまでを全て手作業、素朴な風合い

「特岡」の由来でもある、上質な国産木綿なのです。

 浴衣や手ぬぐいに使われる上等な生地のことを指す「特岡」、この「特岡」の「岡」は真岡の「岡」だって知ってました?かつて、「真岡」といえば木綿の代名詞。今でもその名残りで、真岡で織られていないものでも、上等な木綿の生地のことを「特岡」と呼ぶのです。
 
 古くより現在の真岡市とその周辺では、綿の栽培が盛んに行われ、農家の女性達が農作業の合間に木綿を織っていました。真岡でつくられる木綿は、「晒(さら)し」と呼ばれる加工技術に優れ、丈夫で質が良く、絹のような肌触りとたちまち大評判になりました。江戸の木綿問屋はこぞってこの「真岡木綿」を買い求めたため、その当時の木綿の仕入れ高の約八割が「真岡木綿」だったとの記録が残っています。
 
 そんな絶大な人気を誇った「真岡木綿」も、江戸時代末期の開国による輸入糸流入などで衰退し、太平洋戦争後は一切の生産が行われなくなりました。しかし、昭和61年、真岡商工会議所が中心となり、真岡木綿をもう一度復活させる取組みが行われるようになりました。綿花の栽培、糸紡ぎ、染め、織りまですべて手作業と、昔からの伝統を引き継ぎながらも、デザインや色使いなどに新しい感覚が組み込まれています。素朴な風合いと肌触りの良さ、なにより国産&地元産という安心感。今の時代だからこそ、もう一度上質な国産木綿の価値に改めて注目し、故郷の素晴らしい文化を理解するきっかけのひとつにしてはいかがでしょうか?

インフォメーション