とちぎの百様

ましこやきさま

益子焼

厚手で素朴な力強い美しさが特長

日用品でありながら芸術性も兼ね備える、全国的にも有名な陶器なんじゃ。

 美しい里山が広がる穏やかな雰囲気の益子町。ここで開かれる年に2回の陶器市には、手作りの魅力的な陶器を求めて県内外からたくさんの人が集まるんじゃよ。
 
 陶器の町のあちこちにある工房では、日々、益子の土で思い思いの形をつくっては、登り窯という窯で焼き上げる。独特のぽってりとした素朴なフォルムは、普段から使いたくなる魅力に溢れているから、多くの人々に愛されてきたのじゃろうな。
 
 そもそも益子焼の歴史は、江戸時代末期まで遡り、益子と山を隔てた笠間の窯で笠間焼を見習った大塚啓三郎(おおつかけいざぶろう)が、益子に窯を築いたことに始まると言われておる。以来、優れた陶土が採れることや、比較的東京に近い地であったことから、日用品の産地として発展をとげてきたのじゃ。
 
 そして、益子焼の名声を大いに高めた陶芸家が、人間国宝(重要無形文化財保持者)濱田庄司(はまだしょうじ)である。昭和5年に益子にて作陶を始めた濱田庄司は、大正時代からはじまった民芸運動~日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「用の美」を見出し、活用する日本独自の運動~に熱心に取り組み、地元の工人たちにも大きな影響を与え、結果、益子焼は芸術品としての側面ももつようになっていったのじゃ。
 
 栃木県育ちなら、遠足などで来たことがある人も多いじゃろう。気軽にできる陶芸体験は、陶芸の町ならではじゃ。本格的にろくろを回してもいいし、手びねりならもっと自由。絵付けだけだって楽しいぞ。栃木が誇る益子焼、ぜひみんなの家庭の食卓で使ってほしいものじゃ。