とちぎの百様

しせき あしかががっこうさま

史跡 足利学校

門をくぐれば、日本最古の学校に浸る

宣教師フランシスコ・ザビエルが世界に紹介した、日本最古の学校なのです。

 私、足利学校は、日本で最も古い学校。室町時代から戦国時代にかけて関東では、誰もが憧れる最高学府でございました。
 
 創建については、奈良時代とも、平安時代ともいわれておりますが、はっきり歴史に姿を現すのは室町時代になります。1439年、関東管領である上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧である快元(かいげん)を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)にするなど、足利学校の再興に努めました。その後も、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒3,000人といわれるほどに隆盛し、1549年には、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより、「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されたのです。
 
 しかし、江戸時代になると、幕府が朱子学を採用することによって、易学中心の足利学校の学問は時代遅れとなり、明治5年、ついに幕を下ろします。それでも、郷土のシンボル、心の拠り所として、足利学校の精神は市民の中に連綿として生き続け、平成2年には復原が完成。今もなお、教育の原点、生涯学習の拠点として、新しい学びの灯をともしています。

インフォメーション

■足利学校
〒326-0813 栃木県足利市昌平町2338